Kenykenyの徒然なるお話

子育てのこと、北海道のこと、勉強/仕事のことなど書いていきます!

なんともなんとも・・・継続することの難しさたるや。。

皆様 お疲れ様です。Kennykennyです。

なんともなんとも、、、前回の投稿が193日前とのことです。継続は力なり、習慣化、、、色々な思いが自分を駆け巡っておりますが、非常に難しいなということは再度実感いたしました。

 

前回投稿からの1番のアップデート

生活に大きな変化がありました。それは第2子の誕生です。

昨年夏に生まれ、今は2人の息子と動物園な毎日を過ごしています。ここぞとばかりに言い訳をしてしまいますが、次男の誕生前後、非常に忙しい毎日を過ごしておりました。

 

妻の入院中は長男と男2人生活・・育休を取得していましたが1日中一緒にいることは今まであまりなかったため、非常にエキサイティングな毎日でした。育児のことで思い悩むことも多くありましたが、いくつも楽しい習慣があったと記憶しています。

 

今は長男はイヤイヤ期全盛期・・・二言目には「あっちいって!」と言われます。おぉ、、、少しもいらっとしない精神力、降りてこい降りてこい・・!!

 

いきなりですが将来の夢が見えてきたので、それに向けて頑張る!宣言する・・

今製薬会社に勤めているのですが、キャリアとして海外出向の可能性があります(頑張れば・・)。最近海外の方と仕事をする機会が増えており、子どもの教育や経験のことを考えて海外出向狙えないかなぁ~と思うようになりました。

 

今までも、上司が外国人だったり海外のチームと仕事をする機会はあったのですが、最近より明確に思うようになってきました。

おそらく先輩社員が海外の社員とばりばりにやりあっているのをみて憧れを抱いたからであろうと分析をしております。

 

脱、3日坊主叶うか・・

将来のキャリアパスの希望が見えてきたにも関わらず、重い腰はなかなか上がってくれません。以前よりは細々とはできているものの身が入ってるのかどうか怪しい。カツを入れてはほかの事をし、挫折をしては取り掛かり、気づいたらほかのことに追われている毎日・・・

 

Time fliedな感じで毎日が過ぎていきます。昨日より成長できているのか、少しでも素敵になれているのか、子どもに誇れる自分でいれているのか、、、などなど考えております。

振り返ってばかりでは前に進めないので、まずはやるだけ!です。一丁前に現時点でのスキルの棚卸と目指せすべき将来の姿、そこまでのgapまでの分析は完了しています。具体的に何をどれぐらいやるのかまで決めたからにはちゃんとやらねば・・・

 

仕事、育児を言い訳にせず、Kenny、いきます!

自分をよい意味で追い込むためにこの場で宣言をしてやる作戦、功を奏すのか。

 

雑記ブログ極まりないですが、しっかりと進捗報告をこちらでもできるように頑張ります!

 

皆様も何か目指されていたり、目標に向かって努力をされているのかなと思います。私も頑張ります!

 

 

公園の癒し力、その力強さたるや恐るべし..

皆さんお疲れ様です、Kenykenyです。

今日は風が強かったですが、過ごしやすい気候でしたね!

 

育児における公園のありがたみから北海道のキャンプ場情報まで..

子どもが産まれてから公園に行く機会が増えました。以前よりキャンプやBBQなど大好きでしたので、基本的にアウトドア派ではありましたが外遊びに拍車がかかっております。

 

今回は公園と育児の関係で考えたこと、そして全く関係ないのですが北海道の個人的に好きだったキャンプ場をご紹介したいと思います。

 

公園とわたし、ポジティブな面

あくまで私個人の感じる点ですが、この点は親にとっても子どもにとってもポジティブな面はいくつかあるのではないかと思います。

 

親目線では公園に行くこと自体がリフレッシュとなり、気持ち的にプラスに働く、身体を動かすことで自身の運動不足を補えるなどあると思います。(私は絶賛運動不足な為、最近ジムに行き始めましたが、公園での運動も貴重です...!)

 

また、1日中家にいることでお互いにストレスフルなこともあると思います。我が家は長男が癇癪を起こした時におもちゃ(トミカを中心とした非常に堅きモノ)を振りかぶって投げる為、非常にストレスを感じます。

 

それが公園にいたらどうでしょう、ボールを好きなだけ投げられますしこちらも楽しい気持ちになります。投げるモノや場所によってダメな時、良い時が生まれてくる為、子どもは混乱するだろうなと思っています。こう言った時どのように伝えていくのが良いのかなぁと思っています..

 

公園にいてネガティブなことはそんなにない?

私自身ではそんなにネガティブな点は見当たらなかった為、少し調べてみました。

 

すると[公園におけるお付き合い]に関する文献があることを発見しました。

https://kamakura-wu.repo.nii.ac.jp/record/269/files/KJ00004242776.pdf

 

この文献では母親のコミュケーションに関する考察をされていますが、たしかに親も公園に行く動機づけ(子どもと遊ぶ以外の)があることは大切かなぁと思いました。

 

私はなんとなくのイメージで、親同士の付き合いが面倒にならケースはないものかとネガティブな方向に考えてしまっていました。子育ては1人でするのは不安なことも多いと思うので、繋がりが感じられるって大切なことなのかもしれません。

 

自然の癒しを求めてキャンプへ...

まだ子どもが産まれる前、北海道のキャンプ場へよく行っていました。本格的にいくようになったのは旭川に転勤をしてからとなりますが、北海道はそれはもう素敵なキャンプ状況だらけでした。。

 

支笏湖朱鞠内湖など、有名どころにも行きましたがご存じの方も多くいらっしゃると思いますので、あまり有名ではないものの素敵だったキャンプ場を2ヶ所共有できればと思います。

 

  1. かなやま湖 キャンプ場

富良野に人口湖である金山湖があります。素敵ポイントとしてはなんといっても水の透明度と、山×太陽×湖のコントラストですかね!トイレも綺麗に清掃していただいていて、すごく使い勝手が良かったです。

 

サイトの近くにはかなやま湖保養センターがあり、お風呂に入ることも可能です。個人的な思い出として、このキャンプ場でブヨに何箇所か刺されてトホホな感じましたので気温の上がり始める朝や、夕方には長ズボン推奨でございます(懲りずに色々なキャンプ場でブヨに刺されています..)

 

冬営業はしていなかった?はずですのでもう少しでクローズかもしれないのですが、もしも気になった方がいらっしゃればオススメです!

 

南富良野町振興公社

 

今回はすでに多くの方かご存知である公園の素晴らしさと北海道のキャンプ場情報を書いてみました。

 

ここまでお付き合いいただきありがとうございました。それではまた!

 

 

ハードモードだドン、2歳差育児なお話

皆さんお疲れさまです、Kenykenyです。

ポップな題名ですが、メンタルが恐ろしく削られて危機的状況だった時のお話です。

 

2歳児と0歳児の育児開始

先日第2子が誕生し、メンズキッズ2人の育児が開始となりました。魔の2歳と形容されるように、長男は自我が芽生え始めたからか激しめの自己主張(金切り声での叫び、モノ投げ)が毎日定期的にあります。それだけでもなかなかすり減らしている状況ではありますが、そんな中、次男を我が家に迎えることとなりました。

 

おや?そんなに泣かないスタイル..?

次男は退院してから、あまり泣かずに大半を寝て過ごすスタイルです。長男が、お母さんが離れるたびに泣いていたので個人差があるんだなぁと実感しました。

 

長男が乳児の時は私もつきっきりで向き合い、泣いたらすぐに飛び起きたり駆けつけて抱っこをしていたことを思い出します。今は長男の世話でリソースを取られなかなかすぐに対応することができず、私の抱っこはまだ彼にとって心地の良いものになっていないように思います。。

 

子どもが泣くことの捉え方の違い

少し興味が湧いたので調べてみたところ、母と父では子どもが泣くことに対する捉え方が違うという論文も出ているようです。下記内容は総論からの抜粋になります。

 

母親が不在時の泣き声をより不快に感 じていること(大澤・宮本,2019)が明らかになってい る。父親は自身を育児の補助的な担い手であるという認識 であり,実際に児の泣きの場面に遭遇すると困難が生じる 可能性がある(原沢ほか,2016)。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsnr/advpub/0/advpub_20211115166/_pdf/-char/ja

 

自分の中では育休も取り、主体的に関わっていきたいと考えているつもりでしたが、心の奥底ではもしかしたら[補助的に担っている]気持ちがあるのかなぁと思ったりしています。

 

長男が幼児の時には泣いている理由をとことん考えてみたり、あの手この手でなんとか!という向き合い方をしていましたが、今は諦めが先行してしまっているのが現状です...

 

自分の気持ち次第なのかしら?

その日その日の自分の気持ちや余裕などで子どもに対する向き合い方を変えてはいけないと思いつつも、どうしても左右されてしまうなぁと自己嫌悪中な私です。

 

心から子どもを愛しながらも、どこか演じるところは必要なのか、、、などと今は考えることが増えてきました(本当は子どもとぶつかり稽古的に気持ちと気持ちでいきたいっ!)。

 

できるかぎり自分に余裕が生まれるように妻に協力をしてもらい、長く寝かせてもらったりジムに行かせてもらったりしています。そのような中でもまだまだフットワークが軽くならなかったり、イライラしてしまったりしています。

 

己のマネジメントの仕方を学ぶチャンス..

これまであまりイライラしたり溜め込むことは無かったため、自分と向き合うことも少なかったように思います。

 

こんな時こそ自分を知るコトができる良い機会なのではないかなと思っています。大学生の就活の際、自己分析をしていましたが今こそ改めてやってみるのも面白いかもしれません。

 

今までは感覚で子育てをしてきましたが、書籍やYouTubeなどを参考に、少しでも真似できることはしてみることも有用ではないかと思います。守破離の守をまずは知らないといけませんね!

 

なにはともあれ、悩み抜いて、考えて、親力を上げていければなと思っている最中です!

 

本日もありがとうございました、それではまた!

育児休暇?育児休業?

皆さまお疲れ様です。Kenykenyです。

月並みですが、ようやく最近涼しくなってきましたね。。今年の夏、1日に何度Tシャツをかえたことか、、

 

突然ですが私は今育休を取得しています。私の会社では周りに育休取得をする人間も多く、特に違和感なく取得することができる雰囲気です。

 

某政治家の方からの育休中のリスキリングなどの話題も以前あったかと思いますが、育休取得にあたり少し自分でも考えることがありました。

 

男性の育児取得の現状

2023年7月31日に、厚生労働省イクメンプロジェクト」による「令和5年度男性の育児休業等取得率の公表状況調査」(速報値)の結果を公表しました。本調査の結果、従業員1,000人超企業のうち、3月末決算の企業の約9割が6月中に公表が完了予定であり、また男性育休等取得率は46.2%、男性の育休等平均取得日数は46.5日となりました(1,472社が有効回答企業として該当(1,000人超の企業に絞れば1,385社))。

イクメンプロジェクトのご案内 |厚生労働省

 

厚労省からの上記プロジェクトに関する発表を一部抜粋しております。取得率の46.5%が高いか低いかは私には判断がつきません。ですが、2025年の男性育休取得率目標が50%であることを考えると、1,000人以上の規模の大きな会社においては進んでいるのではないかと思います。(イクメンプロジェクトという名前は賛否分かれそうなイメージを持ちました..)

 

もちろん、育休取得にあたっては会社ごとの社員数や業態などの影響を受けると思います。自分の気持ちだけではどうにもならないこともあるのではないかと想像します。

 

どうしても取得率に目が行きがちなのですが、育休を取得したお父さんたちがどのような生活スタイルを過ごし、どんなことが大変だったかというロールモデルがいるとよりイメージが湧くのではないかと思います。

 

育児休暇?育児休業

私は2つの言葉の違いをよく知らずに使っていました。育児休暇は企業ごとに制度化し運用するもの、育児休業は内容が法律によって規定されているとのことです。そうすると私は育児休暇を取得しているのだなと今更知りました。

 

お休みのところ申し訳ないのですが・・という枕詞

育休中は基本的に業務を行ってはいけないことなっており、メール返信等は行いません。社内の別の部署の人間から連絡が入る際に、「お休みのところごめんなさい」という言葉を多く見ます(私も同じように他の社員へ連絡を取っていたなと思います)。

 

実際に育休を経験すると、お休み感は全くないことにきがつきました。仕事をしている時よりもものすごい早い感覚で午前が終わり、あっという間に夜になるイメージです。実際にフルタイムで子どもと過ごすことになり、改めて妻や世の育児に関わる皆様への尊敬の念を抱きました。それだけでも育休を取得して良かったなと思っています。

 

復職してからが本番!

今まではどこか仕事を理由にして怠っていたことも多いのですが、職場復帰してからの家での過ごし方が大切だなぁと思っています。自分の特性上、仕事でのメンタルの動きに結構左右されがちなのですがポーカーフェイスで育児、家事をやっていきたいものです。

 

子どもたちの成長は一瞬、、今その時とこれまでの成長の両方をしっかりと見ることができるように楽しんでいきたいです。

 

今日もお付き合いいただきありがとうございました。それではまた!

三日坊主という事勿れ

皆さんお疲れ様です。kenykenyでございます。

 

自分で早々に表題と逆なことを言ってしまいますが、見事に三日坊主になりました。何事も継続をすることは難しい...だからこその継続は力なりなのだと思います。継続できた時のパワーはとんでもないのでは・・・

 

もはやブログの存在を忘れていた間色々なことがありました。

  • 自宅の完成と引越し
  • 第二子の誕生
  • 感じたことのないストレスの経験

 

育児を中心に嬉しいこともあり辛い時もありな濃密な時間を過ごしていました。細々とではありますが、それぞれで感じたことなどをこのブログに残しておきたいなと思います。

 

また、TVやYouTubeなどで北海道に関するコンテンツを目にするたびに楽しかった時の思い出が蘇り、なんだかおセンチな気分にもなっております。

 

営業時代に札幌、函館、旭川に住んでいたことは自分にとっての財産だと思うので、メディアであまり取り扱われないお店など引き続き発信していければなと思います。

 

今年もあと3ヶ月で終わりますが、謎に目標を立てておきたいなと思います。下記項目については継続性をもって取り組んでいきたい(いく!)と思います。

  →ジムでの筋トレ、有酸素運動を週3で

  • 毎日5分でも英語に触れる

  →オンライン英会話、読書、ニュースチェック

  • 子育てへのフルコミット

  →自分にできることをしっかりと愚直にする。子どもの成長に目を向けられるようにする

 

イージーに思える項目もあるかと思いますが、継続をすることに課題を感じる私にはかなりハードルを高めに設定しました。

 

言葉や文字にあらわすことはすごく大切なことだと思います。まずはやってみて自分のスタイルを確立できるところまで実践してみたいなと思っています。

 

これからブログという媒体で色々な方々と繋がれますように、今日はこのあたりで失礼致します。

 

今日もありがとうございました。それではまた!

英語日記とオンライン英会話の合わせ技一本!なお話

みなさまお疲れ様です。

 

最近特に時間の進みが早く感じるKenykenyでございます。2月に入ったと思ったらすでに1週間過ぎていて、まさに光陰矢の如しでございます。

 

私は最近仕事で英語を使う機会が増えたので、英語のお勉強に本腰を入れて取り組んでいる最中です。そこで再度勉強を開始してから2ヶ月弱ではありますが勉強法と感覚についてお伝えできればなと思います。

 

今までの私の英語学習はダラダラかつヨミヨミ派・・

私は英語の勉強の歴だけは長めなのですが集中して取り組んだのは大学受験と大学2年生ぐらいまででした。勉強は教科書で学ぶものが多く、典型的な日本的英語学習の真っ只中におりました。

 

おかげで英語を読むことはあまり不自由しない(本当に書いてあることを理解できているかは・・・できていると思っています、謎の自信です)のですが、話す方がまるっきり手付かずだったのでこれはいつか苦労するかもしれないと漠然と思っておりました。

 

いっぱい聞けて、いっぱい喋れる例の英会話教室に興味を持ったり、オンライン英会話に入会しては2週間で辞め、再開し、、、の繰り返しを大学から社会人にかけてしておりました。

 

新卒入社した会社はグローバルだけど実務では・・・のパターン

私は今の会社が1社目で転職経験はありません。グローバル企業と言われるジャンルで働いております。入社から長い間営業をしておりましたので、実務ではほぼほぼ英語を使用する機会はありませんでした。

 

全社の会議などで英語を耳にするか、一斉メールが英語で書かれているケースがたまにあるぐらいのイメージです。

 

営業として勉強をしなければならないことも多々有り・・という言い訳を自分にしながら見事に英語学習からは離れておりました(仕事柄英語論文を読むことはたまにあったので、訳してまとめる、ぐらいのことは何回かしておりました)。

 

転機はいきなりに・・ロマンチックよりもいきなりに・・

私の所属する企業は社内公募制度があり、手上げをしていきたい部署にチャレンジする仕組みとなっています。転機はいきなりと書いておりますが、ある程度予測できる中でチャレンジに飛び出した感覚です。

 

私の行きたい部署の直属の上司が海外の方だということは知っておりましたが、長い間行きたいなと思っていた部署だったので、まずは動き出さねばということで公募に応募をしました。

 

何回かインタビューをしたりなんやかんやで、晴れて公募に合格しその部署へ入ることができました。

 

上司が外国人、やるしかない、チャンス!

入社以来、外国の方が上司になる経験はありませんでした。これはまたとないチャンスだと思い、英語学習をリスタートしました。

 

新たな部署へは今年の1月に異動をしたため、急ピッチで英語学習を進めている段階です。1日中英語のことを考えている感じでもないのですが、以前よりは意識するようになったと思います。

 

本業と英語学習でなかなか充実した日々を過ごせるようになってまいりましたが、継続は力なりということでまだまだ予断を許さない状況です。

 

英語日記+オンライン英会話+復習が今の所の最適解(自身の)

本腰を入れた学習歴が非常に短い私なので説得力がないのですが、自分なりの勉強法として継続できたらと思っています。具体的な勉強法は以下のとおりです。

 

  1. 日本語で簡単な日記を書く(英語に直すことを意識しない)
  2. 調べたりせずに英文へ直す(単語や文章がでてこない悔しさを実感)
  3. DeepLなどを使用し、全体を英文化する(こんな言い回しが!と発見)
  4. オンライン英会話で調べてできた英文をチェックしてもらう(文法と発音をチェックしてちょうだい!と初めに言います)
  5. 添削と発音チェックで時間が余れば、そこからは日記の話題でフリートーク
  6. 添削済みの英文を、レッスン終了後にネイティブスピーカーの声で確認
  7. 繰り返す・・・・

どこかで見覚えのあるやり方!と気づかれる方もいらっしゃる可能性がありますが、このやり方は「新井リオさんの英語日記BOY」の内容を多分に参考にしています。

異動前に詰め込みで動画サイトのシャドーイングなどをしていたのですが、あくまで人が話したこと/話したいことなので、なんとなく自分に入ってこない感覚がありました。

 

ですが、このやり方は自分の言いたいことを英語で確認して実際に話すことをしているので、今後誰かと英語で話す可能性のあることを練習できている感覚がすごくあります。自分ごとってすごく大切な考え方なんだと今ひしひし、びんびんと感じております。

 

**書籍もありますのでリンクを貼っておきたいと思います**

英語日記BOY

オンライン英会話はnative camp、iphoneのメモアプリ、ノートでできる!

オンライン英会話はnative campを使用しています。何回でも使い放題というのはやはり強みかなと感じております。

 

nativecamp.net

 

1月は1日1回でしたが、最近は調子が良いと1日2回行う日もあります。調子良い!と自分に言い聞かせてこの勢いでいきたいなぁなんて思っております。

 

iphoneのメモアプリの読み上げ機能の優秀さは最近知ったのですが、設定で英語に変更するとnative speakerが自分で作った文章を読んでくれます。リンキング(音のつながりや消失)やリズム?のようなものを学べるので優秀なアプリだなぁと最近思っています。

 

英語日記以外にも、オンライン英会話で言いたかったけど言えなかったフレーズをノートに書き写しておくようにしています。自分なりのフレーズ集も作っていきながら、音読本にしていきたいななんて考えています。

 

打ち合わせには通訳なしで汗をかきながら・・・

上司との打ち合わせが毎週設定されていておりますが、その都度大量の汗をかきながら通訳なしでお話ししています。何よりもアウトプットの場数が大切ではないかと考え、あえて英語での実施をしています。

 

時にはjust a moment pleaseと言ってその場でdeepLで言い方を調べたりしながら会話しています。英語の会話は問題ないわと上司から言ってもらっているので、一定の効果は出せるのではないかと思います。

 

native campの先生から聞いたなるほどコメント

「日本人はlearning Englishは非常に長けていて、文法知識などすごいけど、Using Englishを想定しないと成長できないよ!」とコメントをもらいました。

 

汗をかきながら実践で使って、反省点や改善点を振り返って学習、することが重要なんだなと。英会話上達のスピード的にはUsing→Learningの順番のようです。

 

この先生の言葉を信じて頑張っていこうと思った、寒空の2月の出来事でございました。

 

今日も長文にお付き合いをいただきありがとうございました。

明日は月曜日、がんばりましょう!

 

まだまだ言いたいことをスラスラという段階には程遠いので精進せねば!といったところです。一昨日にオンライン英会話の先生からなるほどと思ったコメントをもらったので最後に書き記したいと思います。

 

函館はランチの宝庫、個人的にリピなお店3選!なお話

皆様お疲れ様です。

先週金曜日に熱発でダウンしてから、息子→妻と感染が広がってしまいました。。年始の疲れが出るほどまだ働いていないような気もするのですが、気をとりなおしていきたいと思います。

 

体調は悪かったですが食欲はあったので、今日は函館ランチのお話をできればと思います。全然繋がりがない中で無理矢理感が出ております。。

 

私は営業をしている時函館にも駐在をしていたので、色々なお店に行きました。函館市内はもとよりせたな町や江差など担当をしていたため、都度調べならがら色々とお邪魔した次第です。あの時はランチのために生きていたような気もします・・・

 

ハードリピなお店(函館市内)をまずはご紹介

前提として私はよく食べます。。ランチは量も重要な指標でした。ですが味はしっかりと美味しい、まさに二兎を追ってどちらもゲットなお店を開拓してまいりました。少し渋いお店も中にはありますが、一見さんも全く問題なく入れますのでぜひ観光の際にも行ってみていただければ幸いです。

 

⒈函館でトルコ?異色のシンフォニー、昭和食堂!

まず1軒目は昭和食堂です。大通りに面しており車でのアクセスは抜群です。ですが電車で行かれる場合は少し距離があり、アクセス△です。こちらのお店は比較的オールジャンルで様々な方のニーズを満たしてくれるお店です。

 

私は中でもトルコライスが無性に好きでした。バターライス、とんかつ、カレー、ナポリタンが1プレートに乗っているお料理です。まさにオールスターといったところですが、それぞれ単品が美味しく口の中は素敵なシンフォニー状態です。

 

ランチでもディナーでもいただく事ができます。ランチで食べた後の運転は気をつけたほうが良いほどの満腹感です。洋食のスターたちを一気に食べる事ができますので、昼にトルコライス、夜にイカなどの海鮮と食べ分けを行っても良いかもしれません。

 

スタッフの方はかわいらしいエプロンをつけていらっしゃいますのでそこにも注目です。大食漢以外の方もぜひご賞味ください!

tabelog.com

⒉太麺をちゅるり、あっという間に胃の中へin、どばそば「和家」

私は無類のお蕎麦好きなのですが、函館には美味しい蕎麦屋が多くあるように思います。今度お蕎麦でまとめてブログを書きたいななんて思います。

 

ですが、和家さんは我慢できずにこちらで紹介をしたいと思います。「どばそば」というあまり聞き馴染みのない?お蕎麦をご提供いただけます。

 

麺は太めですが、のどごしちゅるりな食べ心地です。どのぐらいのちゅるりかと申しますと、ほぼ喉で麺が通過したことを感じられないぐらいすっと入っていきます。ですがお蕎麦の風味がふわっと広がって美味しさを感じます。

 

ランチメニューは日替わりのものもあるのですが、私はよく鳥つけ麺を注文していました。おつゆも美味しいのでぜひノーマルなどばそばもご賞味頂ければとは思いますが、私は鶏肉の油でジューシーなつけ汁へ浸して食べるのが好きでした。通常盛りがなかなかの量なので、食の細い方は小盛りでも良いかもしれません。大盛りにされる場合は、その後に予定を入れない方が良いかもしれません。。

 

ぜひお試しください。車でしか行けないかと思います。この辺りの道は入り組んでおりますのでご注意ください。

tabelog.com

⒊磯のにほひを感じながらラーメンをすすります、らーめん初代 社。

海沿いにあるお店です。函館市内からはなかなか距離がありますし、木古内などに用事がなければあまり通らない場所にあります。

 

海がすごく近いので浜風がすごいイメージです。冬場はなかなか外で待つということが難しいので、開店直後ぐらいを目指して向かうと良いと思います。店内はウッディーな感じでところどころ少し滑りますのでご注意を・・

 

みそや塩などオーソドックスなものから、ちゃっちゃ系と呼ばれるやんちゃなメニューまで様々です。私はよくちゃっちゃ系とみそを食べていました。醤油豚骨系でがつんと食べ応えがあります。麺はちぢれておりますので、よく言われるスープがよく絡んでおります。

 

私は個人的にはチャーシューがとろんとろんで好きでした。また、餃子もすごくジューシーで最高です。羽を広げて目の前に来てもらえます(羽根つき餃子です)。ファーストバイトでおそらくこのお店の美味しさはわかるかと思うのですが、結構熱々なのでお気をつけて食べてくださいね。

 

函館といえば塩ラーメンが人気かと思いますが、ぜひ少し外したお店へ行ってみてください!

 

tabelog.com

もっとたくさんあります!何回にも分けてご紹介したいです

この記事を書いているだけでも当時のことを思い出し、口内がじゅわっとなっております。函館といえばラッキーピエロやハセストのやきとり弁当など鉄板のものもあります。どちらもすごく美味しくて同じくハードにリピートしておりましたが、今回はあまり全国区ではない?お店をご紹介できればと思いました。

 

函館は海の幸も美味しいですし、すてきな場所です。

ぜひみなさまもお試しください!

 

明日からまた頑張れそうです。本日も最後までおつき合いいただきありがとうございました!